ほぼ毎日おでこの皮がむけてます。十手です。

まだまだ続くシナリオ解体、探索箇所です。

【森】
基本配置情報:原初のうねり
ギミック:なし

いかなかった場所その1
MTG行動をたっぷりとるか、イベントですべて使うかの二択の場所
その代わり、判定の一つに成功すればデッキトップのパーマネントをただで出せました。
ちなみに《水蓮の花びら》の補給ポイントでもあります。


【岬】
基本配置情報:境界石、海の神、嵐の神
ギミック:あり 謎の歌、境界石

ランダム判定その3、色に応じた「歌」が探索者の耳に入ります。
白=栄光の頌歌(全体+1/+1修正、エンチャント)
緑=ドライアドの歌(何か1つ森にする、エンチャント)
赤=煮えたぎる歌(赤5マナ追加、ソーサリー)
黒=トーラックの讃歌(ランダム2枚ハンデス、ソーサリー)
青=町の女性の歌(赤1判定成功で水蓮の花びら入手)

境界石の判定は、誰か一人が発見に成功すれば全員が入手のチャンスです。
プレイヤーにとっては色事故の軽減につながりますが、実はこれ罠です。
この境界石を統率者領域・もしくは戦場に出した状態でボス戦に突入すると、力の共鳴と称してボス側0ターン目にプレイヤーが入手した境界石と同じものがすべてボスの戦場に出る予定でした。
多人数戦にもかかわらず、ボス側が手札補正等を使わず先手をとるのみにしたのはこれがあったためです。
境界石は信心も稼げるため、単なるマナ加速以上のアドバンテージになります。


【酒場】
基本配置情報:アモンケット神5柱、死儀礼のシャーマン、貴族の教主
ギミック:あり ギャンブル

いかなかった場所その2
《水蓮の花びら》を使ってギャンブルができました。
二分の一のギャンブルと六分の一のギャンブルがあり、二分の一に成功すれば一枚、六分の一に成功すれば3枚もの《水蓮の花びら》を入手できます。
MTGプレイヤーならサイコロぐらい持ってますよね?


【町】
基本配置情報:収穫の神、蝗の神、異国者、狩猟の神、テーロス神全体
ギミック:なし

何の変哲もない場所。
ただし情報の種類は多いため、ボスデッキに直結する可能性もある。


【墓地】
基本配置情報:スカラベの神、通行の神、苦悶の神、蠍の神
ギミック:あり 戦闘

ライフ絶対削るシーン。
でもまさかあんなにライフ削れるとはGMとしても予想外でした。
ここは戦闘の加減を決める判定自体が神の能力をイメージして作っています。
判定に追加コストを求めるっていうのもひとつの特徴ですね。
ちなみに情報量としては微妙な部類。


通常シーンはこれで全部。
次回、特殊探索とアドリブ追加したものについて。

コメント

レベラー
2018年7月23日23:29

なるほど!
各シーンで、決められたボスデッキ内のカードの情報が得られて、なおかつ、特定の判定に成功すると、別の判定が有利になるということもあるということですね。
そして、《水蓮の花びら》が、お金の代わりみたいなアイテムになっている、と。
後は、特定のアイテムを持っていると、ボス戦で不利になるというのも、他のシナリオでも使えそうなギミックですね。

言われるように、後は、もう少しボスデッキの内容が分かりやすく説明できればより良かったですが、こればっかりは的確に言葉で説明するのは難しいですよね。
MTGのカードは何千枚もありますし……。

梅澤の十手
2018年7月24日22:59

>レベラーさん
デッキのヒントはすごい調整が難しいです。
というか最大のヒントはシナリオ名だったんですよね。

誰がためのラグナロク
  ↓
ラグナロク
  ↓
北欧神話で「神々の運命」・「神々の黄昏」

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索