TRPGキャラ制作にあたって
TRPGキャラ制作にあたって
「MTGでTRPG」プレインズウォーカーは二度死ぬ
http://sandandehana.diarynote.jp/201705142317036400/
で使用予定のキャラ制作過程+細部設定の日記です
キャラ設定&デッキについては下記参照
http://jittegame.diarynote.jp/201705150202013625/


参加しようと思った時に手元にあったデッキは、
・解体の決まっているモダン昇天
・作ったばっかりのレガシーデスタク
・統率者3つ

初めて大会で優勝して思い入れもあったし、供養もかねて昇天を採用しました

次にキャラ設定
紅蓮術師という設定は早めに出てきたのですが、そうなると青い要素をどう表現するかで結構悩みました

思いついたのはいつも遊びに行っているショップで、他の人がForce of WillというTCG(アライアンスのピッチスペルではない)をしていた時
店長さんは大会優勝経験者で、その時のデッキは画像の一枚のカードをリーダーとしたデッキでした
※二枚ありますが両面カードの表裏です
彼らも強力過ぎたゆえエラッタがかかり、それでもなお強力だったため禁止カードとなってしまった経歴があります
ルールの違いから確実に一致するとは言えませんが、どれくらいヤバかったかをMTGプレイヤーに分かりやすく説明すると、
相手ターンも使える神ジェイス+カンスペ+インスタントの魔性の教示者
です
彼らのイラストを見て姉と弟の設定
しかし二人はだめだろうから片方を死亡、取り込んだ設定
あとは設定に沿ってデッキを調整していくだけでした
二人の名前は、ラテン語の「拡散」「収束」からきています

彼の基準はすべて自分と姉が中心
無償で人助けをするような性格ではなく、常に自分たちに利することがあるように動きます
他人の力を借りて強くなろうとすることもありません
思考は姉の力を借り、まとまったものを自らの魔力で放ちます
同じく参加予定の生息条件(島)さんのデッキが↓
http://seisoku.diarynote.jp/201705120634316375/
クリーチャーオンリーデッキということで、
こちらはノンクリーチャーデッキに改造しました

ここからは抜いたカードや入っていないカード逆に入っているカードへの記述です
・ゴブリンの電術師
・遵法長、バラル

クリーチャーである+軽減ストームになると最新のガチデッキになってしまうため

・氷の中の存在/目覚めた恐怖
双子設定の前は、ペットが雪崩で死ぬ→飼い主(PW)の思いと周囲のマナを吸い別生物として復活→その余波で灯が灯るなんて設定もあったのですが没
優勝したレシピでは昇天との二枚看板だったのですがノンクリ設定に決めたのでデッキから外れました

・けちな贈り物
軽減型にはしっかり入るが昇天型には重い+贈り物ってのがキャラに合わん

・稲妻(メイン)
氷の中の存在の枠埋め+攻撃要素がぶどう弾だけってのが微妙そうだった

・外科的提出
キャラ的には発動してしまった拡張術と死術、デッキ的にはボス戦での墓地妨害+昇天始動時に墓地からフェッチを抜いて無駄牌の減少に役立ちます

・炎の中の過去が1枚だけ
彼にとって過去は姉が死んだことを思い出させるものであり、暴走の引き金にもなりかねません
つらい過去はあまり思い出さないのが彼のためです

こんな感じです
普通のTRPGすら経験がないのでキャラの挙動に不安しかありませんが、本編ではどうかよろしくお願いします

コメント

生息条件(島)
2017年5月15日8:17

大好きなお姉さんと死に別れと言いますか、融合してしまうとは、かなり壮絶な背景を持ったキャラクターですね。

内にいるお姉さんの声が聞こえたり、会話したりもするのでしょうか。
ロールプレイも楽しみです。

それにしても、ここまでコンボ特化なデッキは初めてな気がします。
コメント欄に書き込むことが多く、大変かとは思いますが、非常に興味深いです。

キャラの性格やデッキテーマが真逆なのも面白いですね。
セッションでは、宜しくお願い致します!

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索